hituziのブログじゃがー

あべ・やすし。最近は ツイッターばー かきょーる。

『社会言語学』9号

 ついに、『社会言語学』9号が できました。


 テーマ別に紹介します。

障害学

  • 打浪(古賀)文子(うちなみ(こが)・あやこ)「障害者と情報アクセシビリティに関する諸課題の整理−情報保障の概念を中心に」
  • 田中邦夫(たなか・くにお)講演録「情報はどう保障されているか−中途失聴者から見た現状」
  • すぎむら なおみ 書評 「LLブックを学校へ! 藤澤和子(ふじさわ・かずこ)・服部敦司(はっとり・あつし)編 『LLブックを届ける やさしく読める本を知的障害・自閉症のある読者へ』(読書工房、2009)」

日本語教育

  • すみ ともゆき 「教科日本語における漢字のカベ−その予備的考察」
  • 布尾 勝一郎(ぬのお・かついちろう)「インドネシア人看護師・介護福祉士候補者受け入れに関する新聞報道−「日本語」と「イスラム教」をめぐる記述の問題点について」
  • はるはら けんいちろう 書評「死産される英語教育日本語教育そして帝国言語教育 佐藤慎司(さとう・しんじ)・ドーア根理子(どーあ・ねりこ)編著『文化、ことば、教育』(明石書店、2008)」

性差別

  • 富田哲(とみた・あきら) 書評「中村桃子(なかむら・ももこ)『「女ことば」はつくられる』(ひつじ書房、2007)」
  • 木村護郎クリストフ(きむら・ごろう くりすとふ)書評「中村桃子『<性>と日本語 ことばがつくる女と男』(NHKブックス、2007)」

識字研究/漢字論

  • 山下仁(やました・ひとし)「日本の読み書き能力の神話−その隠蔽機能の解明と問題解決のための研究について」
  • なかの まき 映像評「長野県梓川(あずさがわ)高校放送部「漢字テストのふしぎ」(2007年)」

言語態度

  • 寺沢拓敬(てらさわ・たくのり)「「ことばのちから」というイデオロギー−言語現象を「能力化」するまなざしを問う」
  • 仲潔(なか・きよし)「言語観教育の展開−英語「科」教育にできること」

言語権

  • 原武史(かきはら・たけし) 「CEFRは地域語・少数言語にいかなる影響を与えうるか−受容のされ方から問題点を探る」
  • 札埜和男(ふだの・かずお) 「法廷における方言的ことば」

 社会言語学の雑誌には『ことばと社会』『言語政策』『社会言語科学』などがありますが、障害学の論考を これだけ のせているのは『社会言語学』だけです。

うえのキーワード別一覧を みていただければ、『社会言語学』の特色が わかるでしょう。もちろん、ほかの雑誌と比較してみなければ、なにが「特色」といえるのか わかるものではありませんが。


 なお、『社会言語学』掲載の論文を あつめた本に、ましこ・ひでのり編 2006 『ことば/権力/差別—言語権からみた情報弱者の解放』三元社があります(『社会言語学』掲載ではない論文もあります)。


関連リンク: