hituziのブログじゃがー

あべ・やすし。最近は ツイッターばー かきょーる。

朝鮮文字(チョソングル)。

 うえの本を 本屋で ぱらよみしました。そのうち きちんと よみたいと おもいます。なにごとであれ、他者と むきあうということ、ある地域を 研究するということは政治的な いとなみです。朝鮮語を まなぶということも、おなじことです。


 本屋の語学の本棚を みていると、『小学館 日韓辞典』が ありました。「あら?」と おもって みてみると、2008年に だされた辞書でした。小学館といえば『朝鮮語辞典』が有名です。あれは日本語話者が朝鮮語を まなぶために つくられた辞書でした。今回の『小学館 日韓辞典』も、おなじ目的で つくられています。つまり、朝鮮語話者が日本語を まなぶための辞書ではないということです。


 今回は残念ながら「韓日辞典」ということになっています。これは「朝日」や「朝和」でも よいはずです。たとえば『コスモス朝和辞典 第2版』白水社のように。あるいは『パスポート朝鮮語辞典 朝和+和朝』白水社のように。


 自分は「韓国語」を べんきょうしているんだと おもっている ひとでも、いちばん わかりやすい学習書は、野間秀樹(のま・ひでき)さんの『新・至福の朝鮮語朝日出版社ではないかと おもいます。もちろん意見は ひとそれぞれでしょう。ひとついえるのは、言語学の知見を 活用したテキストは、たいていの場合、朝鮮語という用語を つかっているということです。


 日本では朝鮮半島のことを 朝鮮半島と よんでいます。朝鮮半島に くらす ひとたちを 朝鮮民族と よんでいます。それならば、朝鮮半島で つかわれている言語は、朝鮮語と よんでいいはずです。
 ただ、韓国のひとは朝鮮語を 「ハングゴ(韓国語)」と よんでいます。朝鮮半島を「ハンバンド(韓半島)」と よんでいます。そこで政治的な問題が うまれてきたのです。


 いまの日本では「ちょうせんご(朝鮮語)」を 「かんこくご(韓国語)」と よぶことが ほとんどです。ですが、朝鮮半島の北側(朝鮮民主主義人民共和国)では、「チョソノ(朝鮮語)」と よばれています。それで、「かんこく・ちょうせんご(韓国・朝鮮語)」といった表現もあるわけです。


 コリア語や、韓国語=朝鮮語といった表記も みられます。ですが、「ハングル・チョソングル」といった表現は、ほとんど みられません。「朝鮮文字(ハングル)」や「ハングル(朝鮮文字)」という表現も、ほとんど みられません。朝鮮の研究者を のぞけば、そういった表現は ほとんど みかけたことがありません。つまり、「朝鮮文字(チョソングル)」は わすれられているのです。しられずにいるのです。


 南の韓国では、朝鮮語を 表記するために 一般的に つかっている文字を、ハングルと よんでいます。北の共和国では、チョソングルと よんでいます。たとえば、朝鮮のことばに関心がある ひとは、南北に関係なく、アンニョンハセヨという あいさつことばを もつ、あの ことば、「朝鮮のことば」が すきなのだと おもいます。朝鮮語に つかわれる、あの文字が すきだという ひとも いるでしょう。


 塚本勲(つかもと・いさお)さんは『朝鮮語を考える』白帝社で、つぎのように のべています。


「ハングル」という、この文字の名称は、韓国で用いられるが、朝鮮民主主義人民共和国では、普通使用されない。朝鮮民主主義人民共和国では、「朝鮮文字」というのが一般的である。ところが、「ハングル」が南北朝鮮全体のものとして、とりあげられている。
(146ページ)


 韓国のことばだけ、しかも ソウルのことばだけに関心があるというのは、実用のためだけに ことばを まなびたいということでしょう。それは つまり、「実用」のためだけに朝鮮と むきあうということです。朝鮮の一部だけを 相手にするということです。これは、「いいとこどり」を して、「都合よく たのしみたい」という態度に ほかなりません。ちがうのでしょうか。


 日本人が 安易に韓国語と よびならわすことは、朝鮮と、いえ「韓国」とさえ、都合よく つきあっていきたいという意思の あらわれなのかもしれません。


 「朝鮮文字」の欠落は、いまの日本人の「朝鮮」観を 反映している。わたしは、そのように感じます。


関連リンク: