hituziのブログじゃがー

あべ・やすし。最近は ツイッターばー かきょーる。

文字に こだわりつつ、こだわらない

わたしは日本語表記の問題と識字イデオロギーの問題を 研究テーマにしています。


日本語表記の問題というのは、議論の内容はともかく 意味あいは わかるとして、識字イデオロギーって なんでしょうか。

そもそも、識字って ことばは、あんまり日常生活では つかわれていません。ですが「識字率」といえば、どのような意味あいなのか、わかるひとも いるでしょう。よみかきできるひとが社会にしめる割合ですね。

識字運動という ことばも あります。これは、一般的には文字を学習する機会を保障されなかった ひとたちが、おとなになって文字のよみかきを ならうことを さしています。そうした識字学習を しているひとたちには、識字というのは日常語なわけです。

イデオロギーって なんでしょう。虚偽意識とか、いろいろ いわれますけど、まあ、社会の主流派、多数派が、なにかについて「絶対に こうあるべきだ」と主張する、一方的で規範的な主義主張を意味すると いっても いいでしょう。こうあるべきだの前提にされているものが、じつは根拠のない幻想であることを さしたりも するようです。


じゃあ、識字イデオロギーとは なんでしょう。

明確にいえば、「だれでも よみかきできるはずだ。できるべきだ。できるようになるべきだ。できるようになるはずだ」という根拠のない主義主張であると いえるでしょう。これって、無理なんですよ。

わたしは知的障害者の施設で しごとを していますから、よみかき できないひと(おとな)なんて、めずらしくも なんとも ないわけです。それが あたりまえと いいますか。


いまの日本社会は、文字をよみかきできることが当然だと おもわれています。よみかきできることを前提にして社会が つくられてしまっています。これって、問題だと おもうのです。


そこで、日本語表記の障害を なるべく とりのぞくことが必要になります。公共機関では、いろんな漢字に よみがなを そえるのは、その基本中の基本です。文字情報にアクセスできるようにすることが肝心なわけですね。


そして、もうひとつ重要なのは、よみかきを自己責任にしないことです。つまり、よみかき できなくても、不利益を こうむらないように、社会の体制をととのえることが たいせつです。


バスでも電車でも、文字が よめなくても利用できるように、なんらかの対策が とられる必要があります。

識字率を あげるためにも、日本語表記を わかりやすくしよう、というのは、ちょっと危険な気がします。つまり、その主張では「よみかきできる」のは あたりまえだという発想が、まったく問題にされていないからです。「だれでも、よみかきできるべきだ」という発想を共有しているからです。これでは、よみかきを自己責任にしてしまう社会のありかたと、それほど ちがわないように感じます。


そこで重要になるのは、「文字にこだわりつつ、こだわらない」という姿勢なのでは ないでしょうか。


たとえば、自己決定、自己決定権というのが重視されています。けれども、自己決定を能力の問題にしてしまうなら、そこには あきらかに、おとしあなが あります。その点が、知的障害者の支援をめぐって議論されてきました。

それを はっきりと指摘したのが、寺本晃久(てらもと・あきひさ)さんの「自己決定にこだわりつつ、こだわらない」(『月刊福祉』2003年10月号)という文章では ないかと おもいます。


リンク1:字を読む力を「自己責任」装置にしないために(女教師ブログ) ←すばらしい記事です。
リンク2:「均質な文字社会という神話-識字率から読書権へ」(わたしの論文) ←よみたいかたは、abe.yasusi@gmail.comまでメールを ください。