hituziのブログじゃがー

あべ・やすし。最近は ツイッターばー かきょーる。

紹介『マイノリティの社会参加―障害者と多様なリテラシー』

 佐々木倫子(ささき・みちこ)編『マイノリティの社会参加―障害者と多様なリテラシー』くろしお出版


という本が でました。わたしも かいています。 「情報のユニバーサルデザイン」


 編者の佐々木倫子さんは、この本が どのような視点から つくられたものなのかを、つぎのように説明しています。

 本書は研究者の論文集ではない。書き手には研究者もいるが、教育者やジャーナリストもいる。障害の当事者も非当事者もいる。日本人もいれば、米国人、オーストラリア人もいる。異なる文化的背景を持つ人間がそれぞれの声を挙げており、それがゆるやかな、ひとつのメッセージとなって読み手の心に残ることを願った。


 本書の編集を思い立った背景には、2012年に出版した1冊の本がある。手話を切り口に多文化共生を考えた本で、ろう者と聴者、半々の書き手で編成し、ろう者自身に届くことを願って編集した。しかし、ああいう論文集のような本はエリートのろう者以外は読まないという感想を聞き、翌2013年に、より広い層のろう者向けに、手話によるDVDブックを制作した。


 その経験をもとに、本書は各著者の語り口を生かし、リテラシーの多様性をテーマとし、それを実感してもらえることを重視した。そして、もうひとつのテーマが障害者の社会参加で、障害当事者の声を出発点に、施策から教育現場までを採りあげた。第1章のディスレクシア当事者である神山氏は魅力的な「ディスレクシアリテラシー」を語る。第2章の森田氏は、多くの視覚障害者たちが現有の視覚能力を生かせていない事実、そして、ロービジョン当事者として、“専門家”まかせにしないことを説く。第3章の小野氏は聴者家庭に生まれたろう者、第4章の川島氏はろう者家庭に生まれたろう者の生い立ちと社会参加の過程を語る。川島氏の親世代のろう者は、身内にもその存在を隠され、学ぶ機会もなく、職もなく、置かれた状況に不満すら持たなかった。一方、第5章のヴァレンティ氏の、長い、私小説的語りからは、聴者の基準で判断され、声を出すことを期待される、氏のアイデンティティの叫びが伝わってくる。最初にオリジナルの英文を読んだ、ニュージーランド人の研究者(筆者の友人で聴者)は、その英文に眉をひそめた。いわゆる論文の形式におさまらないものだったからである。しかし、筆者はそれを生かした和訳を翻訳者にお願いし、また、英語の原文もWebサイトから読めるようにしてある。第6章では、ろう者の中山氏による、ろう者へのインタビューによって、日本のろう教育の課題が明らかにされる。


 続く章の紹介は省略するが、第2部では、障害の当事者、非当事者が入り乱れて、多様な社会参加のあり方を追い、第3部は「社会のバリアフリー化と多様なリテラシー」と題し、目を今後に向ける。「障害」の世界の、多様で複雑な、課題に満ちた、そして、豊かな姿を、1冊の本で語りつくすことなど出来るはずもない。


 しかし、その入口は十分描けたのではないかと思う。「多様なリテラシー」の一端を読者に実感していただければ望外の幸せである。


 佐々木さんとしては、佐々木倫子『ろう者から見た「多文化共生」―もうひとつの言語的マイノリティ』ココ出版から一歩すすんだ続編ということになるでしょう。


 わたしとしては、かどや ひでのり/あべ やすし編『識字の社会言語学』生活書院の不足分を おぎなう内容になっていて、うれしいかぎりです。


関連記事: