hituziのブログじゃがー

あべ・やすし。最近は ツイッターばー かきょーる。

学習権と教育権と。

 わたしは、学校教育じゃなくて、学習支援で いいじゃんと主張することがある。いつでも、どこにいても、何才でも、だれもが学習できる。それが大事なんだと。


 こどもを 学校に いかせるというのは、親にとっては託児所に こどもを あずけるという意味もある。親だって、こどもとばかり 顔を あわせていたくない。こどもだって、そうだろう。そういう意味で、学校という居場所には社会的な意味があるんだと感じる ひとも いるだろう。ただし、「学級」という空間の是非についていえば、わたしは完全に否定的だ。学級というシステムが人間を ダメにしている。くるしめている。わたしは そのように かんがえている。
 学級という空間の だめっぷりを 批判し、介入していくうえで、学習支援という視点は重要な意味があると おもっている。


 わたしは訪問語学講座を ほそぼそとやっている。あるときには ひとりの学習者に ふたりで訪問するということをした。おもしろかった。ふたりのほうが、そのひとに いろいろと おそわっていたわけであったけれども。


 わたしは ふだん介助の仕事をしていて、一対一で生活の介助をしている。入浴の介助は ふたりですることもある。


 そういうことを 経験していると、学級というシステムは、「やすあがりに すませてしまおう」という魂胆ばかりが感じられて、どこが「教育」だよと感じてしまう。


 すぐに「予算が」という ひとが いるけれども、日本の教育費の すくなさを かんがえてみれば、「もっと予算を」というしかない。まともに 予算を つけてから心配しなさい。


 学習支援というのは、学習権を 保障するということだ。人間には いろんな ひとがいる。教室で みんなといっしょに なにかを まなぶということが、苦痛でしかない ひとも いる。そういう ひとも学習する権利がある。「学級」というシステムに支配されなければ学習する権利が保障されないというのは不当だ。おかしい。


 これまで、そんなことを かんがえてきた。で、ここまでの はなしで無視しているのは、教育者であれ、学習支援者であれ、「これを つたえたい」「おしえたい」という欲望を もつことがあるということだ。それを パターナリズムであるとか、「教育」であるといって否定するのかどうか。否定できるのかどうか。


 いろいろと かんがえてみて、わたしは、いまのところは そういう欲望を 否定することはないのかなと おもう。そりゃ、あるよね、そういうことは。つたえたいこと、おしえたいこと、おしえるべきだと感じること。


 で、そういうことについて かんがえてみると、それは教育権という ことばで とらえることができるのかなと。とくに、教育権というのは、自民党のような 教育支配を もくろむ勢力が 幅を きかせている社会では、重要な理念になりうると感じる。教育を 支配することで、人間を 支配するという、学校教育をイデオロギー注入装置にするという。


 「学校教育は、そもそも そういうものだ」と一般化することもできるだろう。「だからダメなんだ」ということもできるだろう。しかし、それでも、国家権力の介入に抵抗して、「自分なりの」教育内容を つくりあげようとしている ひとたちのことも、わすれることはできない。歴史を修正したり、美化したりしようとする国家権力に抵抗し、日本の植民地支配責任を といつづけるような、そういう教育実践を つづけている ひとも、たぶん、教育現場には いるのだ。で、そういう ひとたちの権利のことを 教育権ということはできるのかなと おもう。


 しかし、わたしは やはり学習者の権利を わすれることはできない。学習者の権利というのは、国家権力との関係における権利であると同時に、教育者/学習支援者との関係における権利でもある。


 知識の量が ちがうという点で、学習者と学習支援者は非対称な関係にある。注意しないと、平等や公平という理念が ないがしろにされる危険性がある。学習者の権利は、かんたんに制限されてしまう。介助者が いとも かんたんに、障害者の権利を 制限してしまうことがあるようにだ。


 だから、教育権ということと学習権ということを 同列に あつかうべきではない。しかし、教育者/学習支援者の教育権を 無視することは、わたしにはできない。今のところは。


 わたしは、教育者や学習支援者の欲望が なくなってしまうような社会になれば いいなと おもう。情報が きちんと保障され、学習素材が 社会のあらゆるところに配備されていて、だれもが歴史や社会問題について かんがえる主体として存在していて、公共図書館が たくさんあって、本だけでなくて、映像や音声資料も たくさんあって、議論する場もある。交流する場もある。みんなに たべるものがある。みんなに、ねるところがある。政治家も 暴言を いわない。そんな社会。


 教育者や学習支援者の欲望というのは、現実が ふがいないからこそ、生じているんだろうと おもう。



 ということで、学習権を 確立するために、いろんなことを やっていけたらなと おもっています。


関連記事: