hituziのブログじゃがー

あべ・やすし。最近は ツイッターばー かきょーる。

勝手に 定義して、他者の民族性を かたることの問題。

 坂口安吾(さかぐち・あんご)のエッセイに「日本文化私観」というのがある。


 伝統と生活と。ブルーノ・タウトは、日本を 訪問し、日本の あれやこれやが うつくしいと いった。その あれやこれやは、いわゆる伝統というやつだ。安吾は、生活が大事だと いった。

 然しながら、タウトが日本を発見し、その伝統の美を発見したことと、我々が日本の伝統を見失いながら、しかも現に日本人であることとの間には、タウトが全然思いもよらぬ距(へだた)りがあった。即ち、タウトは日本を発見しなければならなかったが、我々は日本を発見するまでもなく、現に日本人なのだ。我々は古代文化を見失っているかも知れぬが、日本を見失う筈はない。日本精神とは何ぞや、そういうことを我々自身が論じる必要はないのである。説明づけられた精神から日本が生れる筈もなく、又、日本精神というものが説明づけられる筈もない。日本人の生活が健康でありさえすれば、日本そのものが健康だ。彎曲(わんきょく)した短い足にズボンをはき、洋服をきて、チョコチョコ歩き、ダンスを踊り、畳をすてて、安物の椅子テーブルにふんぞり返って気取っている。それが欧米人の眼から見て滑稽千万であることと、我々自身がその便利に満足していることの間には、全然つながりが無いのである。彼等が我々を憐れみ笑う立場と、我々が生活しつつある立場には、根柢的に相違がある。我々の生活が正当な要求にもとづく限りは、彼等の憫笑(びんしょう)が甚だ浅薄でしかないのである。彎曲した短い足にズボンをはいてチョコチョコ歩くのが滑稽だから笑うというのは無理がないが、我々がそういう所にこだわりを持たず、もう少し高い所に目的を置いていたとしたら、笑う方が必ずしも利巧の筈はないではないか。
 僕は先刻白状に及んだ通り、桂離宮も見たことがなく、雪舟も雪村も竹田も大雅堂も玉泉も鉄斎も知らず、狩野派も運慶も知らない。けれども、僕自身の「日本文化私観」を語ってみようと思うのだ。祖国の伝統を全然知らず、ネオン・サインとジャズぐらいしか知らない奴が、日本文化を語るとは不思議なことかも知れないが、すくなくとも、僕は日本を「発見」する必要だけはなかったのだ。


 印象的な文章だけれども、なかでも「我々は日本を発見するまでもなく、現に日本人なのだ」であるとか「説明づけられた精神から日本が生れる筈もなく、又、日本精神というものが説明づけられる筈もない」という部分。


 気になるのは、少数民族や先住民の場合は どうだろうかということ。安吾の文章は、オリエンタリズム(他者による勝手な美化や想定)を 批判する内容であるけれども、同時に ナショナリズムに たっている。


 「アイヌは もういない」だの、なんだのと、暴言を はく ひとたちが いる。そういう暴言について。


 アイヌでも、先住民でも、ステレオタイプとして、「こういうものだ」という想定がある。そして、その想定に そぐわない、合致していないといって、「いない」というわけだ。勝手に 他者を 定義し、「「そういう ひと」は いない」と。


 勝手な 想定に そぐわないからといって、だから なんだというのだ。どういう かたちであれ、そのひとが アイヌとして いきているのであれば、そういう生活が あるだけだ。そのひとなりの、固有の、アイヌとしての生活。そして、おぼろげながら ほかのアイヌと共有している なにかが ある。それが文化というものだ。


 それが和人に みえようと、みえまいと、そんなことは関係ないじゃないか。勝手に定義して、その定義によって 人間を まなざすことの問題。みたいものしか みないという態度でしかない。


 結局は、わたしは、どのような社会で生活したいのかということ。文化的に均質な社会が いいのか、あるいは、同化を しいられない社会で生活したいのか。同化は 政治による政策というかたちを とることもあれば、日常の関係においても、おしつけてしまうこともある。同化は、せまるのも、せまられるのも いやだ。


 「アイヌは もう いない」という発言は、「同化の完成」を 確認しようとすることだ。同化主義を つづけることを 賛同するということだ。そんなことは、ゆるせるはずがない。


関連記事:

「言語学習のユニバーサルデザイン」

 4年まえに、言語学習のユニバーサルデザインを! - hituziのブログじゃがーという記事を かきました。これを みてくださったのだと おもいますが、『日本語学』という雑誌の編集部から原稿依頼を いただきました。「福祉の言語学」特集むけに、「言語学習のユニバーサルデザイン」というテーマで。
 ありがたいことに、問題なく かきあげることができまして、雑誌の現物が とどきました。


『日本語学』2014年 9月号。特集「福祉の言語学」。



 「言語学習のユニバーサルデザイン」の もくじを 紹介すると、

1 はじめに
2 言語をやりとりするチャンネル―聴覚、視覚、触覚
[1] からだの多様性からみた言語
[2] ステレオタイプの問題
3 情報のユニバーサルデザイン
[1] 映像メディアの場合
[2] 印刷メディアの場合
4 言語教材のユニバーサルデザイン
5 学習環境のユニバーサルデザイン
6 おわりに
参考文献


という内容です。


 『日本語学』という雑誌は、1991年 3月号に「識字と文字習得」という特集を くんでいます。わたしは2000年ごろに よみました。この特集号は、当時の わたしにとって とても参考になる内容でした。


関連リンク

紹介『マイノリティの社会参加―障害者と多様なリテラシー』

 佐々木倫子(ささき・みちこ)編『マイノリティの社会参加―障害者と多様なリテラシー』くろしお出版


という本が でました。わたしも かいています。 「情報のユニバーサルデザイン」


 編者の佐々木倫子さんは、この本が どのような視点から つくられたものなのかを、つぎのように説明しています。

 本書は研究者の論文集ではない。書き手には研究者もいるが、教育者やジャーナリストもいる。障害の当事者も非当事者もいる。日本人もいれば、米国人、オーストラリア人もいる。異なる文化的背景を持つ人間がそれぞれの声を挙げており、それがゆるやかな、ひとつのメッセージとなって読み手の心に残ることを願った。


 本書の編集を思い立った背景には、2012年に出版した1冊の本がある。手話を切り口に多文化共生を考えた本で、ろう者と聴者、半々の書き手で編成し、ろう者自身に届くことを願って編集した。しかし、ああいう論文集のような本はエリートのろう者以外は読まないという感想を聞き、翌2013年に、より広い層のろう者向けに、手話によるDVDブックを制作した。


 その経験をもとに、本書は各著者の語り口を生かし、リテラシーの多様性をテーマとし、それを実感してもらえることを重視した。そして、もうひとつのテーマが障害者の社会参加で、障害当事者の声を出発点に、施策から教育現場までを採りあげた。第1章のディスレクシア当事者である神山氏は魅力的な「ディスレクシアリテラシー」を語る。第2章の森田氏は、多くの視覚障害者たちが現有の視覚能力を生かせていない事実、そして、ロービジョン当事者として、“専門家”まかせにしないことを説く。第3章の小野氏は聴者家庭に生まれたろう者、第4章の川島氏はろう者家庭に生まれたろう者の生い立ちと社会参加の過程を語る。川島氏の親世代のろう者は、身内にもその存在を隠され、学ぶ機会もなく、職もなく、置かれた状況に不満すら持たなかった。一方、第5章のヴァレンティ氏の、長い、私小説的語りからは、聴者の基準で判断され、声を出すことを期待される、氏のアイデンティティの叫びが伝わってくる。最初にオリジナルの英文を読んだ、ニュージーランド人の研究者(筆者の友人で聴者)は、その英文に眉をひそめた。いわゆる論文の形式におさまらないものだったからである。しかし、筆者はそれを生かした和訳を翻訳者にお願いし、また、英語の原文もWebサイトから読めるようにしてある。第6章では、ろう者の中山氏による、ろう者へのインタビューによって、日本のろう教育の課題が明らかにされる。


 続く章の紹介は省略するが、第2部では、障害の当事者、非当事者が入り乱れて、多様な社会参加のあり方を追い、第3部は「社会のバリアフリー化と多様なリテラシー」と題し、目を今後に向ける。「障害」の世界の、多様で複雑な、課題に満ちた、そして、豊かな姿を、1冊の本で語りつくすことなど出来るはずもない。


 しかし、その入口は十分描けたのではないかと思う。「多様なリテラシー」の一端を読者に実感していただければ望外の幸せである。


 佐々木さんとしては、佐々木倫子『ろう者から見た「多文化共生」―もうひとつの言語的マイノリティ』ココ出版から一歩すすんだ続編ということになるでしょう。


 わたしとしては、かどや ひでのり/あべ やすし編『識字の社会言語学』生活書院の不足分を おぎなう内容になっていて、うれしいかぎりです。


関連記事:

「社会参加」と「社会的排除」。

 社会参加は、社会的排除の反対語。そういう とらえかたで、ほんとうに いいんだろうか。


 マイノリティの社会参加を すすめるというのと、社会的排除を やめる、あらためる、あるいは 社会的排除を 批判するというのとでは、やっぱり意味あいが ちがってくると おもう。


 不公正、不公平が まずあって、それに対して、対策を たてる。改善する。なくす。たとえば、バリアフリーというのは そういう概念。


 たとえば、障害者の社会参加というような表現は、それは すばらしい ことば、大事な理念であるようでいて、じつは、そこには ある種の いやらしさが あるように感じる。排除してきた これまでの歴史があって、それを 改善する、やめるということであるはずなのに、「仲間に いれてあげる」というようなパターナリズムが そこには あるんじゃないか。ふくんでしまってるんじゃないか。それって、ぬすっとたけだけしいことなんじゃないか。


 そもそも「社会って なんやねん」と、くりかえし 問いつづける必要が あるんじゃないか。


 おなじ意味で、多言語化/多言語主義というのと、単一言語主義を 批判するというのは、おなじではないと おもう。わたしは、「単一言語主義を 批判する」というスタンスを とりたい。そこには それなりの意味があると おもっている。「単一言語主義を 批判する」というとき、そこには「ひとつのことば」って、いったい なに?という問いも ふくまれるものであるし、その問いを ふまえない「多言語主義」というのは、矛盾を かかえることになると おもう。


 以上、ただのメモがきですが…。最近というか、この数年、感じていることです。



うえのような問題意識は、以下の本が したじきにあります。


あと、これまで このブログに かいてきたことでもあります。

紹介『「やさしい日本語」は何を目指すか』

 庵功雄(いおり・いさお)/イ・ヨンスク/森篤嗣(もり・あつし)編『「やさしい日本語」は何を目指すか―多文化共生社会を実現するために』ココ出版


という本がでました。わたしも かいてます。


「情報保障と「やさしい日本語」」



関連記事: